![]() |
2017年8月8日の名医とつながる「たけしの家庭の医学」は、 衰えた免疫力をアップさせるための細胞のアンテナ(糖鎖)が |
風邪からガン予防まで!細胞のアンテナとは? | |
風邪、インフルエンザ、細菌感染からガンまで、幅広く効果を発揮する免疫力をアップさせるのは 細胞のアンテナの強さだと言う事がわかりました。 |
![]() |
←細胞の周りにモヤモヤと産毛のように存在する アンテナの正体が糖鎖とよばれるものです。 |
どんな糖鎖がくっついているか、糖鎖の種類によってタンパク質の働きが決まるといわれており、 免疫細胞が働く仕組みは、免疫細胞の糖鎖がウイルスや細菌などの侵入者を感知し、 そして細胞と細胞同士、情報交換してネットワークを作っているのも糖鎖です。 どんな糖鎖がくっついているか、糖鎖の種類によってタンパク質の働きが決まるといわれており、 免疫細胞が働く仕組みは、免疫細胞の糖鎖がウイルスや細菌などの侵入者を感知し、敵だと判断して そして細胞と細胞同士、情報交換してネットワークを作っているのも糖鎖です。 |
|
細胞のアンテナ糖鎖を活性、正常化することで体のシステムが滞りなく働くようになります。その結果生じる健康効果は、計り知れないものがあります。免疫力、脳神経、腸内環境、シミしわ、けがの回復、活力、etc | |
糖鎖について糖鎖について、その中身を具体的にのぞいてみましょう。 糖鎖は、8つの単糖類の複雑な組み合わせからできています。 1.グルコース(ブドウ糖)・・・免疫賦活作用など 2.ガラクトース(乳糖)・・・免疫系に重要、癌の成長・転移阻害、腸内細菌の維持など 3.マンノース・・・免疫に重要、マクロファージ活性化、細菌感染阻害など 4.フコース・・・免疫系に重要、癌の成長・転移阻害、気道感染症治療、抗炎症など 5.キシロース・・・殺菌作用、病原体・アレルゲンの結合阻害など 6.N−アセチルグルコサミン・・・変形性関節症治療、グルコサミノクリガン形成、癌の抑制、ヒアルロン酸の素など 7.N−アセチルガラクトサミン・・・癌の増殖・転移に関与 8.N−アセチルノイラミン酸(シアル酸)・・・脳の発育、免疫系に関与、粘膜の粘度調節(細菌感染防止)など グルコースとガラクトースは食べ物からの摂取が可能ですが、そのほかは食べ物から摂取することが難しい成分で、肝臓で生成されます。 |
|
☆スーパー食材「ツバメの巣」(アナツバメの巣)グルコースとキシロース以外の単糖類はすべて、ツバメの巣に含まれている成分です!! ツバメの巣には、ミネラルやアミノ酸も豊富に含まれており、まさにスーパーフードなのです。 ツバメの巣に含まれるシアル酸というコラーゲンのもととなる成分は、なんとローヤルゼリーの200倍だといわれています。 免疫と糖鎖の関係免疫と糖鎖の関係について簡単に説明します。 免疫を担っているのは、白血球の中にあるリンパ球です。 自然免疫系のマクロファージとNK細胞、獲得免疫系のキラーT細胞やB細胞などにわかれていて、 免疫機能の一番最初の働きは、体に侵入してきた物質が何者かを判断することですが、 糖鎖が異物だと判断した場合、マクロファージとNK細胞が異物を排除しにかかります。 この二つで排除しきれなかった場合、獲得免疫系のキラーT細胞などが攻撃に加わるのですが、この指令を伝えるのも糖鎖 このように私達の免疫が働くのは、糖鎖が正常に機能しているからなのです |